教えてください:「石田流の極位」鈴木大介著に出てくる変化
鈴木大介八段の石田流の極意―先手番の最強戦法 (振り飛車の真髄)に出てくる変化について相談を受けました。私が考えても下手な考え休むに似たり、のような気がしますので、このブログを読まれている方のご意見もお伺いしたいと思って、ここに書くことにしました。コメント欄に書いていただけると幸いです。
左図が問題の局面。先手三間飛車で、7三の地点でばっさり飛車を切って、飛車銀交換をしたあとの局面です。
ここで先手は玉を固めるべく▲4八玉と指し、後手も△5二金と指すのを石田流の極意では推奨しているそうです。この局面で左図のように、△5二金ではなく△4五角と打たれると、角成が防げなくてまずいのではないか、というのがご質問の内容です。たしかに受からないですね…
受からないということは、受けなくても良い(馬を作られるよりも得する)のだろうと、激指とBONANZAに相談しながら考えたのが下記の順です。
- 4五角から馬を作られるけど、これは受けない(受からない)。
- △2七角成は継続手がないので無視
- △6七角成から△7七馬で桂を取られて、以下香車を拾われる筋は嫌なので、どこかで▲6五桂と跳ねる筋を考える。
- ▲5五角での両取りができる筋を考える
そこで△4五角には▲7三歩成とする手を考えます。ここで△8四飛は▲6六角、△8一飛や△9二飛は▲82と△同飛▲5五角で優勢になりますので、後手は△7三同歩と取るしかありません。
(まさか飛車取りを無視して6七角成もないでしょうし)。
そこで▲5五角と打ち、2二と7三の両取りをかけます。ここで両取りを無視して△6七角成なら▲6五桂と跳ねて良しでしょう。なので、△3二玉か△3二金で受けてきますので7三角成で優勢と。この時点で駒割も飛車と銀桂の2枚替えですし、左桂もさばけそうなので、先手指せる展開なのではないかと思います。
さて、そうなると△4五角はダメそうなので、本の通り△5二金と上がってみますが、これも▲7三歩成△同歩▲5五角で先手優勢な気がするんですよねえ。△3三角で受けておいて、▲7三角成なら△7七角成から△9九馬で飛香と桂香の交換になるんで、△3三銀で7七角成は△9二飛なのかなあ。ここが良くわからない。激指は△3二玉▲7三角成△8一飛▲7二馬△5一飛▲7八銀で互角という判断です。さてさて。
(kifファイル)
ディスカッション
コメント一覧
遅ればせながら、補足説明です。
>なるほど。桂香を守るのが上級者の感覚なのかな。
駒損を避ける、と一般化したいですね。
上手い人ほど、歩得を香車・桂馬いずれかの得に、それらの得を金銀いずれかの得にするのが上手いです。それがどの程度の差になるのか説明します。
銀損は銀2枚の差になって帰ってきます。例えて言うなら、銀損の状態は飛車又は角落ちで対局を開始することと同義です(例外もありますが)。
駒の損得が全てだとは言いませんが、かなり重要な概念です。感想戦を通して、駒損を避ける、と言う状況判断の物差しを一層正確にしてくりゃれ。
なるほど。桂香を守るのが上級者の感覚なのかな。
プロの対局見てても、かなり後まで駒の差はつかないし。
keima3さん。コメントありがとうございます。参考になりました。
45角に対しては一回は78銀か68銀と受けると思います。
77の桂と99の香車をとられてはいけないからです。
以下27角成には73歩成から66角or55角でいいと
思いますが、個人的には66角お勧めです。
紐付きだし、65桂をなにかのときに先手にしたいので、
66角には、33桂か32玉、32金くらいでしょうか?
(33銀には22歩あり)
ただ、33桂はいつか桂頭を狙われそうだし、玉よりも
65桂が先手になりそうなので、あまり指したくない、
つまりこの局面自体、すでに石田の成功ということでしょうか?
よくわかりませんけどね、石田あまり指さないので。
以上です。