将棋の「成り」ルールについて(2) 将棋入門書を調べてみた
前回「将棋の「成り」ルールについて(1)」に引き続いて「成りルールの解説」についての記事です。将棋の入門書では実際にどう書かれているのか、私の蔵書や図書館にあった棋書を調べてみました。
正しい成りルールについて
成れるのは、敵陣に(敵陣外から)入った・敵陣から出た・敵陣内での移動の3通りの場合があります。この3通りが解説されているのが正しい説明です。
前回と同じく、先崎学九段の著書から引用します。この本では敵陣から出た場合と敵陣内移動が同様に扱われていますが、3パターンを網羅した正しい解説になっています。
駒の成り方は基本的に二つあります。駒が動いて敵陣に侵入すると、裏返って成ることができる。また、すでに敵陣にいるのにまだ成っていない駒はどこへ動いても成ることができる。
正しい棋書
私が調査した範囲内では、以下の棋書は正しく解説されていました。
- やりなおしの将棋(先崎学著)
- ロジカルな将棋入門(野崎昭弘著)
- はじめてでもたのしめる かんたんマスター将棋(木村一基著)
- 60分でわかる!はじめてでも勝てる将棋入門(神吉宏充著)
- 佐藤康光の将棋を始めよう(佐藤康光著)
誤っている棋書の例
書名は伏せておきます。なお、説明として「敵陣に出入りしたとき」とある場合は入る・出る場合のみと判断しました。
敵陣に打った駒の移動による成りは書かれていても、敵陣で不成だった駒の移動での成りが明記されていないものは△としました。
出版年 | 敵陣に入る | 敵陣から出る | 敵陣内の移動 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
書籍A | 1988 | ○ | ○ | × | 出入り派。移動先の無い駒の成りの図に敵陣内移動がある |
書籍B | 2011 | ○ | △ | △ | 敵陣に打った駒の移動は書かれているが、敵陣に移動して不成だった駒についての説明無し |
書籍C | 1997 | ○ | ○ | × | 例図にも敵陣内移動の例無し |
書籍D | 1997 | ○ | △ | △ | 敵陣に入る・敵陣に駒を打って動かすの2通り |
書籍E | 1987 | ○ | △ | △ | 敵陣に入る・敵陣に駒を打って動かすの2通り |
書籍F | 1948 | ○ | ○ | △ | 敵陣に出入り・敵陣に駒を打って動かすの3通り |
書籍G | 2010 | ○ | △ | △ | 敵陣に入る・敵陣に駒を打って動かすの2通り |
ディスカッション
コメント一覧
あべさん、こんばんは。
「成った駒を戻すことはできない」というのは全ての本で書かれていました。ただ、これも誤解を招きそうな表現だとは思います(取られて駒台に移動するときは表に戻るので)。
「成る権利」という書き方をしている書籍もありましたが、これも後々まで「権利」が残ってしまいそうで、あまり良い書き方ではないように思います。なかなか難しいものです。
「成った駒は移動しても元の駒に戻れない」というルールも意外と盲点で説明されてないかもと思いました。どうなんでしょう。これは銀を成るかどうか決めるのに重要ですよね。