iPhone/iPad用将棋アプリのオススメ(2017年版)
iPhone/iPad用の将棋アプリの中からオススメを紹介します。(2017/02/04更新)
2010年ごろはアプリも少なかった(左)のですが、最近はかなり増えてきました(右)。アプリは結構買っています。
入門編
まったくの素人の方は先に入門書(羽生善治のみるみる強くなる将棋 3部作など)を読むことをオススメします。
駒の動かし方ぐらいは覚えた、子供の頃に覚えたけど忘れたので再入門する方というには みんなの将棋教室がオススメ。
基本的なことを覚えたらi羽生将棋アプリの定跡・手筋編に進みましょう。
i羽生将棋は入門用、定跡勉強用、手筋勉強用の3つがあります。どれも良いソフトです。
定跡編の詳細、入門書については下記記事をご参照ください。
ネットワーク・対人対局
対人アプリはかなり増えてきました。オススメは将棋倶楽部24、81dojo と 将棋クエスト。それぞれ一長一短があります。
(スマホアプリの将棋では、短い時間で指せる・ソフト指しユーザー対策のために「時間切れ負け」を採用しているアプリに人気があります)
将棋クエストは時間制限切れ負けのソフト。完全無料。1日何度でも無料対局できます。登録時にメールアドレス不要なので簡単に始められます。
将棋倶楽部24。1998年開始の老舗サイト。アプリそのものは無料。無料の範囲でレーティング対局が1日1局まで遊べます。もっと対局したい場合や過去棋譜を参照したい場合480円/月が必要です(PCからはいずれも無料)。
参加人数は多いのですが、棋力の高い人に参加者層が偏っているため、初心者にはあまりオススメできません。
81Dojo(81道場)。海外からの利用も多い81dojoのアプリです。利用はすべて無料。感想戦モードが便利。矢印を書いたり盤面を動かすこともできます。やや人数が少ないのが難点。アカウント作成は81Dojo Web Systemから行います。
個人的には癖の少ない将棋クエストが好き。無料アプリですのでダウンロードして試してみることをオススメします。
対コンピュータ対戦(棋力向上用)
現在のオススメは棋力向上に将皇と金沢将棋。
将皇は実戦詰将棋と勝ち切れ将棋が素晴らしい。どちらも実際の対局を元にした問題が毎日出題されます。
勝ち切れ将棋は「勝てるハズの局面」から相手玉を寄せる問題で、終盤力向上に非常に役立ちます。
金沢将棋レベル100、金沢将棋2 ~レベル300は相手のレベル・戦法を選んで対局できるアプリ。
初心者のうちは相手におなじような戦法を指してもらって、対応に慣れるのが重要ですが、普通の将棋アプリは戦法指定の余地がほとんどありません。
金沢将棋はレベルを指定することで対戦相手の指してくる戦法を限定できます。図は例としてレベル28・棒銀を指させてみました。
筋違い角や浮き飛車など、ネット将棋で指されて困る戦法も含まれています。
将皇、金沢将棋の利用方法の詳細は下記の記事もご参照ください。
詰将棋
詰将棋は初級者向けから上級者向けまで多くのアプリが存在していて激選区です。
その中でも無難なのは渡辺明の詰将棋三部作。意外に大事な1手詰めから5手詰めまで。
- 渡辺明の詰将棋 入門編 (1手詰めが75問、3手詰めが25問の計100問)
- 渡辺明の詰将棋 初級編 (3手詰め100問)
- 渡辺明の詰将棋 中級編 (5手詰め100問)
UNBALANCE社の詰将棋は1手詰から11手詰まで全386問。詰みまでの手数を隠すこともでき、実戦の役に立ちます。
とにかく難しい詰将棋が解きたいなら、詰将棋パラダイス。Lv1ならともかく、高レベルの問題は私には歯が立ちません。
棋譜の作成・閲覧
Kifu for iPhoneは棋譜の作成・閲覧をするソフト。なんとWebで公開されている対戦棋譜を参照して見ることもできる。大抵のオンライン棋譜はFlashかJavaが必要なのですが、Kifu for iPhoneを使えばそれらの棋譜を見ることができます。自動リロード機能も付いていて、至れり尽くせり。時々、機能が追加されますので、開発者の柿木さんのKifu for iPhoneのページをチェックしておくといいかもしれません。
Dropbox連携機能もありますので、PCで棋譜を保存しておいて空き時間にiPhoneから閲覧することもできます。
ブログなどに載せるための局面図作成機能もあります。
紹介アプリ一覧
- 渡辺明の詰将棋 入門編 (1手詰めが75問、3手詰めが25問の計100問)
- 渡辺明の詰将棋 初級編 (3手詰め100問)
- 渡辺明の詰将棋 中級編 (5手詰め100問)
- 詰将棋
- 詰将棋パラダイス
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして。
情報が盛りだくさんで助かりました。
参考にさせて頂きます。
@午年 さん
kifu for iPhoneは、棋譜を入れるというよりも、PC向けに公開されている対局を観戦するときに便利なんですよ。 http://shogi.zukeran.org/2010/11/11/shogi-play-watchalbe-with-iphone-ipad/ に使い方を書いてありますので ご一読ください。
丁寧に教えて頂き有り難うございます。
早速柿木将棋購入してみます。(Kifu for iphoneは当面必要なさそうですね)
金沢将棋(まだレベル75までしか勝てません)にそんな使い方があったのは知りませんでした。
棒銀の受けが苦手なのでなんども挑戦してみます。
次は渡辺竜王の詰将棋ですね。
詰将棋は苦手ですがいつか試してみます。
@ず
@sibk03 さん、こんにちは。
iPad版のKifuは売られていないけど、Kifu for iphoneをiPadで使うことはできます。
大抵のiPhone版ソフトはiPadでも使えます。ただ画面を拡大することが多いので表示は荒くなりますね。
逆にiPad版をiPhoneで使うことはできません。
柿木将棋でも棋譜の保存はできますよ。棋譜をメールすることもできますし、PCから棋譜をもってくることもできます(iTunesやdropboxを使います)。
金沢将棋レベル100やi羽生将棋も買って損はないです。
特に初心者で特定戦法の攻略をしたいなら金沢将棋はオススメ。 こちらをご覧ください → http://shogi.zukeran.org/2010/12/21/kanazawa-shogi-for-special-tactics/
i羽生将棋は詰将棋というよりも瞬間の読みを鍛えるソフトですので、そっちの用途にはいいかなあ。詰将棋だけなら渡辺竜王の方がいいですけど。
こんにちは。
柿木将棋 iPad版を購入すればKifu for iPad(販売していない?)で出来る
棋譜の保存って出来るのでしょうか?
また、iPad版でiPodtouchやiPhoneでも使えるものですか?
このサイトを発見する前に金沢将棋とi羽生将棋を購入してしまった。
先にこのサイトを知っていれば・・・・
見えました!
他のアプリを起動させないのがポイントなんですね。
なので、Help経由でないと駄目なんですね。
これで、名人戦速報も楽しめます。
ありがとうございます。
m(__)m
「テキスト棋譜速報」アドレスがわかっても、一度認証してないと見れないんですよ。
また、Kifu for iPhoneを起動→認証→URL取得→棋譜をみる、まではKifu for iPhoneを終了させたり、他のアプリを起動させてはいけないです。もし、終了させてしまうと、また認証からやり直しになります。
「名人戦棋譜速報」試してみたのですが、上手く表示されませんでした。
認証が厳しくなったのでしょうか?
試したのは、名人戦第2局です。
この手順だと観戦した対局の「テキスト棋譜速報」アドレスが分かれば
見えてしまいますよね。