「一手スキ」は「詰めろ」ではなかった?
「成りルール」の件で入門書を読んでいたら、一手スキの説明に気になる部分があった。
即詰はないけれど、王手でない手を一手(あるいは二手、三手)かければ詰むときは一手空き(あるいは二手空き、三手空き)といいます。
図23(95ページ)では先手玉、後手玉ともにに一手空きです。もしこれで後手の手番なら☖3八馬とすればこれが詰めろで、先手は☗2二金を打つヒマがなく、後手の勝ちになります。
図23 ロジカルな将棋入門 P.95
一手スキの意味が一手ずれている?
ロジカルな将棋入門の記述と図23を読むと、「何か指すと詰めろになる局面」を一手空きと呼んでいるようである。現在の普通の解釈では「手番なら即詰みがある局面=詰めろ=一手スキ」なので一手ずれている。
局面 | 通常の理解 | ロジカルな将棋入門 |
---|---|---|
手番であり詰みがある | 即詰み(勝ち) | 同左 |
手番ではなく詰みがある | 詰めろ(一手スキ) | 詰めろ |
一手指すと詰めろになる | 二手スキ | 一手空き |
Web検索すると、少ないながらも同様の事例があった。
詰めろの準備段階で、「仮に3手連続で指せれば、相手の王様に狭義の詰みが発生する攻撃側の動作」を言う
(中略)
つまり、詰めろを「零手スキ」と言い換えることもできる
単なる勘違いなら問題はないのだが、ロジカルな将棋入門は内容がしっかりかかれている良書であり、単純ミスとも考えにくい。
一手スキが詰めろではない時代があった?
Wikipediaには気になる記述がある。わざわざ (現代では) と括弧書きの注釈が入っている。昔は別の意味であったということを示唆している。
一手すき(いってすき)
(現代では)「詰めろ」と同義。「二手すき」なら、「詰めろ」になるまでもう一手猶予があるという意味になり、以下「○手すき」は猶予に応じて増える。
三省堂 大辞林の記述も興味深い。一手透きとは「一手指すこと」であって「局面の状態」ではないようにも読める。確かに、一手スキという用語は「一手スキをかける」のような形で使うことが多い。
いってすき [3] 【一手透き】
将棋で,次の一手で相手の王将を詰むために,王手ではない指し手を一手指すこと。つめろ。 → 即詰め
図書館の書籍を探したのですが、古い本ではそもそも一手スキという言葉がなく、新しい本では現在と同じ用例ばかりでした。
「将棋の手ほどき」(名人大山康晴推薦、七段山川次彦著、鶴書房)でも「詰めよ」の解説に「いわゆる一手スキのことです」と書かれていました。この本は1970年ごろに発行されたようなので、もっと古い本を探さないといけないのかも。
結論
昔の一手スキは現在の一手スキとは違う使われ方をされていたのではないか?と思われるのですが、証拠は見つかりませんでした。戦後〜1970年ごろの本を確認すれば何かわかるかもしれません。
ちなみに一手スキの表記も一手透き・一手隙・一手空きとあるようですが、どれが正しいのでしょう。わからんのでこの記事はカタカナで書いています。
続きを書きました: 「一手スキ」は「詰めろ」ではなかった? その2
Amazon:ロジカルな将棋入門
ディスカッション
コメント一覧
この野崎昭弘さんはプロの将棋指しではないようですね。内容がしっかりしているのは彼の本業が数学者だからで、『ロジカル』の記述の真偽自体は、彼のアマチュア将棋指しの「勘違い」である線が高いのかもしれません。
途中三省堂 大辞林の引用が出てましたが、こんなページを見つけました。https://将棋講座.com/将棋用語/一手すき.html
用例の説明に、「先手から▲3二金と打つ手がある。この手は王手ではないが、(中略)の詰みを見た一手スキの手である。」とあり、一手スキは局面ではなく指し手の意味だという点で解釈が合致します。
と思えば、手持ちの次の一手本では、次に詰みのある局面のことを1手スキと言っていたり..ケースバイケース?
wikiの解釈では、あくまで推測ですが、過去には、(上記のように)定義が曖昧で様々な意味で用いられていたが(現代ではある程度統一されて)詰めろと同義と取るとどうでしょうか。まああくまでwikiですが。
速度計算2の用語解説も読みましたが、これは流石に、何か考えすぎて複雑に解釈してしまってるだけかもしれません
(というか、3手連続で詰み1手スキ、4手連続で〜2手スキと定義すると手番が入れ替わっていて、編者がちゃんと理解できていないようでもある)
詰めろ=1手スキで良さそうですが、曖昧な使われ方がされやすい言葉でもありますよね。「詰み」にしても、詰将棋でいう問題局面(詰みがある状態)と、最後まで詰んでいる状態がアマチュアで混同して使用されたりなんて、さもありなん。
将棋は難しいですね!(笑)
とても素晴らしい記事で、有意義に読ませていただきました。ありがとうございます!
素晴らしい記事ですね。
昔は違った、間違っていた、
現代では変更した。というならいいけど
連盟的にも、意識せずにこういう状態になっていた、というならきちんと規定してほしいものですね。
しかし、現代の方が解釈合っている気がしますね。
0手すき=手を指すスキがない=詰み
1手すき=1手指す余裕がある=詰めろ
2手すき=2手させる、次に詰めろがかかる
という感じで。