棋譜取りした対局が琉球新報に掲載された
県内将棋大会では各クラスの決勝や県代表上位の対局は棋譜が取られています。結果は琉球新報の将棋欄に載りますので、これを励みにしている方も多いと思います。 私も過去の大会決勝の棋譜は何度か掲載されました。王手飛車をかけられたりして恥ずかしい棋譜 ...
将棋倶楽部24のデフレの進行
調べ物があって81dojoのサイトを見ていたら、将棋倶楽部24のデフレが進行しているとの記事がありました。 これ、私の実感とも合うのですよ。将棋倶楽部24は前にも増して初心者泣かせのサイトになっています。 将棋倶楽部24の棋力対応調査も実施 ...
小禄南公民館まつり・宜野湾生涯学習フェスティバルの将棋イベントを見学
年末から3月ごろまでは各地で公民館まつりや生涯学習フェスティバルが開催されます。公民館を利用している将棋サークルが体験コーナーを出すという情報がありましたので、見学に行ってきました。 なお、12/4の沖縄市生涯学習フェスティバルにも将棋イベ ...
さなる杯第42回小学生将棋名人戦の案内(2017/2/12) 追記あり
2月12日に開催される小学生将棋名人戦の案内をいただきましたので掲載いたします。 大きなサイズのポスターへ さなる杯第42回小学生将棋名人戦(2017/2/12) 参加費無料。場所は宜野湾市立中央公民館(宜野湾市役所の隣り)。 段級によるク ...
良質な将棋入門アプリ「みんなの将棋教室」
実は、大人が将棋を最初から学ぶのは難儀なことだ。子供なら時間の余裕はあり、同級生同士で対局してもそれなりに上達する。子供向け将棋教室やサークルも各地にある。 ところが大人は使える時間も限られるし、対局相手を探すのも大変。仮に相手がいたとして ...
将棋のお菓子
最近話題の将棋の駒の形をしたチョコレート。羽生三冠も買い損ねたそうで、大人気のようです。バレンタイン前だし。 チョコの写真を見てたら、前にも将棋のお菓子があったことを思い出したので少し検索してみました。 (1/30発売分も売り切れたようです ...
支部名人・シニア名人戦大会に参加
1月30日に行われた「支部名人・シニア名人」に参加しました。前回は小学校名人戦も同時開催でしたが、今回は別開催になっています。 大会の全結果は「【将棋大会の結果】支部名人戦、シニア名人戦: 沖縄将棋@支部連合会」に掲載されています。 大会の ...
将棋入門者が学ぶべきスキル(2) 逆利き
前回に引き続き入門者が学ぶべき技術の例を書いていこうと思います。私もまだどれだけの技術が必要なのかわかっていないので、私が把握しているところから少しずつ書きます。今回は逆利きについて。 逆利きって何? ある駒Aに対して別の駒Bで当たりをかけ ...
こまおに学ぶ将棋の技術(こまおに勝つには?)
ほどよく弱い将棋ソフト「こまお」。弱いと言っても駒の動かし方を学んだばかりの人では簡単には勝てません。本当の初心者なら「こまお」に10枚落としてもらっても勝てないぐらい。こまおの棋力は20級を超えるぐらいでしょうか (ちなみに初心者は30級 ...
本当に棒銀は初心者向けの戦法なのか?
将棋初心者の方のブログ「将棋でよく分からん所: だから棒銀って何よ - Guinea Pig」を読みました。棒銀戦法を学んだ初心者にありがちな悩みが書かれています。 総合的に見るとこっちのが歩兵1枚分だけ得してますが、こっからどうすれば良い ...
将棋入門者が学ぶべきスキル(1) 浮駒の把握
入門者に教える技術一覧が必要という記事を書いたので*、学ぶべき技術の例を書いていこうと思います。私もまだどれだけの技術が必要なのかわかっていないので、私が把握しているところから少しずつ書きます。 (自分でも当たり前に使っている技術は技術だと ...
第7回琉球銀行杯新春将棋大会に参加しました
那覇市壺川のりゅうぎん健保会館にて開催された琉球銀行杯新春将棋大会に参加しました。本大会は琉球銀行がスポンサー。参加費無料なのに商品も出る大人気大会です。 大会の結果は「【将棋大会の結果】新春将棋大会: 沖縄将棋@支部連合会」に掲載されてい ...