TV番組

5月は将棋大会が多く、見学に行くと録画していたNHK杯が溜まりまくります。5月13日に第42回小学生将棋名人戦が放送されていたのですが、ようやく録画を見ることができました。 以下、ちょっとした感想。ネタバレになるかもしれませんので、ご注意く ...

2017/05/23沖縄の将棋大会

5月は学生大会が行われる月。 掉尾を飾る小・中学校将棋団体戦を見学してきました。 本大会は小学生・中学生による団体戦。同じ学校3人1組でチームを作って戦います。同一校から複数チームの参加も可能。 優勝校は沖縄県代表として西日本大会に派遣され ...

2017/05/21沖縄の将棋大会

恒例の与儀公園将棋サークルの第3回将棋大会が開催されるそうです。以下、大会の概要を案内します。 大会概要 詳細は会場の掲示参照のこと。屋外での大会となりますので、雨天時は順延(中止?)になります。雨天のため6/24に延期になりました。 日時 ...

2017/05/20沖縄の将棋道場・サークル

繁多川公民館に新たな将棋サークルができたという噂を聞いたので、さっそくお邪魔してきました。那覇市内では首里・小禄南についで3番目の公民館サークルになると思います。 (ほしぞら公民館のチェスサークルが将棋もやるかも?という話もあり、それができ ...

四間飛車, 書籍

初心者が最初にどの戦法を学んだ方が良いかは諸説あるのだが、棒銀・四間飛車・中飛車あたりが候補にあがる戦法だろう。特に角道を止める四間飛車は、ほぼ確実に美濃囲いに組むことができて乱戦になりにくく、初心者が安心して指せる戦法の一つだと思う。 と ...

2017/05/15沖縄の将棋大会

2017年5月13日に行われた、沖縄県高等学校文化連盟(高文連)の主催する第41回沖縄県高等学校文化連盟囲碁将棋夏季大会を見学してきました。時々将棋大会で対局する強豪高校生も多数参加している大会です。 高文連は全国高等学校総合文化祭を開催を ...

2017/05/13読み物

近年のコンピュータ将棋は機械学習やDeep Learningを取り入れて人間を超える棋力に到達し、さらに強くなりつづけている。機械学習をするときに気をつけないといけないのは過学習(学習した局面では正解を出せるが、それ以外では間違ってしまう) ...

2017/05/09沖縄の将棋大会

5月の将棋大会は学生大会がメイン。その第一弾の小中高校生向け学生大会を見学しました。いつも相手をしてくれる小学生たちが参加するので、そちらの応援も兼ねて。都成竜馬四段も来沖されるので指導対局や大盤解説にも期待しつつ見学に向かいました。 本大 ...

2017/05/03TV番組

わかり次第追加します。 第27回 世界コンピュータ将棋選手権 第27回 世界コンピュータ将棋選手権 – World Computer Shogi Championship 第27回世界コンピュータ将棋選手権 2次予選 - 2017/05/0 ...

読み物

某所で将棋好きが集まってワイワイ指していた時のこと。人数が集まりすぎて盤駒が足りなくなったので座興でリレー将棋(ペア将棋)を行いました。 NHKなどのTV番組でペア将棋は見たことがあるのですが、実際に指すのは初めてです。私は強豪小学生とペア ...

2017/04/25沖縄の将棋大会

去る4月23日に行われた「第30回アマチュア竜王戦沖縄県予選大会に参加」に参加しました。 大会の全結果は「【将棋大会の結果】アマ竜王戦沖縄県大会: 沖縄将棋@支部連合会」に掲載されています。 大会の概要 日本アマチュア将棋連盟の主催する全国 ...

2017/04/24PCソフト, ヒント

このブログの局面図は Kifu for Windows のビットマップ出力を貼り付けていたのだけど、最近のパソコンやスマホではあまり綺麗に表示されないことに気がついた。 画像表示の性能がよくなったおかげで、昔はわからなかった問題が見える。 ...