2017/04/23書籍, 沖縄の将棋の歴史

「将棋研究」は琉球大学将棋研究クラブの会誌である。1969年の創刊号が沖縄県立図書館に保存されていて、誰でも閲覧することができる。これが中々面白い本なので内容をかいつまんで紹介する。 ガリ版印刷+ホチキス止めだが、ちゃんと印刷所のマークも入 ...

2017/04/20書籍, 沖縄

沖縄には県産本という言葉がある。沖縄県内で出版され、そのほとんどが県内で消費されるような本だ。沖縄は高校野球人気が高いため「おきなわ野球大好き」という月刊誌まで存在する。そんな県産本の世界についに将棋の本が登場。以下、内容について簡単に紹介 ...

2017/04/19沖縄の将棋大会

沖縄支部連合会からハガキが届きましたので大会情報を連絡します。5月の大会は学生向けです。また受付開始時間が9:00-になっています。 (クリックすると大きなサイズのハガキが表示されます) 開催時刻・参加料など詳細は沖縄将棋新着情報をご参照く ...

読み物

麻雀作家の福地誠さんのブログで知ったのですが、麻雀界では「A級ミス」という言葉があるようです。 麻雀の成績を決めるのは、その人が持ってる雀力のベースも大事なんだが、失着率、つまりどれくらいミスをするかが大きいと思うんですよ。 いくら上手くて ...

将棋入門

時々、将棋再入門を志している方とお話しする機会があります。私と同じく小学生時代にルールだけは覚えて、大人になってから再挑戦される方です。棋力はハム将棋やこまおに負けるぐらいの10級〜初心者の方。 話を聞いていると、以前の私と同じように困って ...

将棋入門

将棋入門者が学ぶべきスキルの番外編です。この連載の過去記事は下記にあります。必ずしも簡単な順序にはなっていません。今回は番外編。 将棋入門者が学ぶべきスキル(1) 浮駒の把握 | ず’s 将棋 将棋入門者が学ぶべきスキル(2) 逆利き | ...

2017/04/08沖縄の将棋の歴史

沖縄タイムス社の「沖縄大百科事典」(1983年)の将棋の項目には以下のように書かれている。琉球新報・沖縄タイムスの新聞紙面に将棋欄ができたのも復帰後のことなので、将棋大会もそのころから始まったのだと漠然と思っていたのだが、実はもっと昔、19 ...

2017/04/04教えてください, 読み物

大駒の利きをうっかりして悪手を指した経験は誰でもあると思う。「駒の利きを見落とした」とか「利きが見えにくい」という言葉もよく使う。 では、「利きが見える」というのはどのような状態なのだろうか? 高段者やプロ棋士には利きはどう見えているのだろ ...

2017/04/03Android, iPhone, スマホで将棋入門, 将棋入門, 駒落ち

良質な将棋入門アプリ「みんなの将棋教室」 、続編が出たの続きです。 素晴らしい出来栄えの将棋入門アプリ「みんなの将棋教室」の三作目「みんなの将棋教室Ⅲ ~上級戦法を研究し目指せ初段~」が出ました。10枚落ちから始めた将棋教室もついに初段を目 ...

2017/03/28沖縄の将棋大会

久留米王位戦会場に貼られてた、7月までの大会予定を入手しました。5月の大会は学生向けです。参加資格に注意。 (風邪のため大会には出られなかったのですが、参加者から写真を送ってもらいました。ありがとうございます) 開催時刻・参加料など詳細は沖 ...

2017/03/26電子書籍

Amazonにて 【最大50%OFF】Kindle本単品 春のフェアが行われています。キャンペーン期間は2017年4月2日(日) 23時59分(日本時間)まで。 将棋関連の本も多数ありましたのが、わかりくかったので一覧にしてみました。 Ki ...

2017/03/25TV番組

今週末(2017/3/26)のNHK杯将棋決勝の放送時間が10:20-12:10に変更されたようです。 3月26日(日)放送の決勝戦(佐藤康光九段 対 佐藤和俊六段)は、10:20~ の放送になります。 第66回NHK杯将棋トーナメント決勝 ...