沖縄の将棋大会の参加クラスとネット将棋のレーティングについて(情報募集)
県内将棋大会に初参加するときに困るのは「どのクラスに参加すればいいのかわからない」ことです。 初参加の友人・知人を連れて行った場合も同様。どのクラスにエントリーしてもらった方がいいのか結構悩みます。 みなさんお困りのようで、第38回全国レー ...
将棋を指す少年の動画 (糸満大綱引・1960年代)
琉球王国時代の沖縄では盤上遊戯としては囲碁が大いに遊ばれていて、伝統将棋である象棋チュンジーも普及していた。 日本将棋人口が増加するのは復帰後のことで、それまでの将棋はマイナーな遊びだった※1,※2。 新聞紙面にも囲碁欄は戦後10年ほどで復 ...
沖縄将棋関連の新着情報ページを作りました
沖縄で開催される将棋大会、将棋ブログの更新情報が一覧できるページを作りました。 沖縄将棋新着情報 更新頻度 将棋大会情報は時間があるときに手動更新しています。更新が遅くなったらごめんなさい。 将棋ブログの新着情報はRSSを元に自動作成してい ...
首里公民館将棋クラブに行ってきました
前々から一度はお邪魔しようと思っていた、首里公民館将棋クラブ。今回、高田七段が来られるという話があったので、重い腰を上げてお邪魔してきました。 高田尚平七段の学校巡回始まりました: ぷりうすの将棋 場所 那覇市首里公民館(那覇市首里当蔵町2 ...
将棋倶楽部24:レーティングデフレの原因について考える
久しぶりに将棋倶楽部24にて対局して気がついたのですが、持ち時間15分と早指し対局では、15分で待っている人の方が強いように思います。 もちろん、同一人物でも時間が多い方がミスが少ないはずだし、深く読めるから強いはずなのですが、その差を考え ...
沖縄県高等学校囲碁将棋大会を見学してきた
お誘いを受けて、沖縄県高等学校文化連盟(高文連)の主催する囲碁将棋大会を見学してきました。 高文連って? 体育系の大会であるインターハイ(高校総体)の文化系班だそうです。私の学生時代にも沖縄県高等学校総合文化祭はあったらしいけど、覚えていな ...
初心者向けの弱い将棋ソフトの紹介
「初心者の気持ちになることは 斯くも難しい」という記事にコメントをいただきました。 これには考えさせられました。 10枚落ちのこまおに60連敗し、意地になってすぐに本屋に行き、初心者の将棋本を買い、一年経ちますが平手のこまおに2割(に満たな ...
難しい詰将棋はパスしてもいい(1手詰めを勉強する理由の続き)
「1手詰めを勉強する理由」の続き。 1手詰が重要な理由を先に書いたのですが、最初のうちはすべての1手詰を習得する必要はないんじゃないかと私は考えています。 難しい詰将棋って? 有名なのは平成元年度の看寿賞短編賞受賞作 行き詰まり氏作「新たな ...
マイナビの電子書籍が割引販売されてる(2016/5/29まで)
「春の囲碁将棋フェア | マイナビブックス」にて囲碁・将棋本の電子版が割引販売されています。2016年5月29日まで。 おすすめ本 私が読んだ本も何冊か含まれているので、おすすめ本を書いておきます。 ] 初級者向けの端攻め問題集。端攻めがで ...
学生大会(倉敷王将、中学選抜、高校竜王)を見学してきた
読者の方から「学生大会も面白いから見に来てください」とお誘いを受けたので、学生大会(倉将、中学選抜、高校竜王、文部科学杯団体戦)を見学してきました。「各クラスの優勝者は、沖縄県代表として派遣」されるということで、特に高校クラスは気合いたっぷ ...
第一回与儀公園将棋大会に参加しました
時々お世話になっている与儀公園将棋サークルの将棋大会に参加しました。 大会概要 予選+決勝16人トーナメント方式と聞いていたのですが、純トーナメントになりました。臨機応変というかなんというか。一敗したらそこまでです。 クラス分けなしの無差別 ...
1手詰めを勉強する理由
棋力向上の最初の一歩は1手詰めだ。しかしながら、まったくの初心者を脱してそれなりに対局できるレベルになると、1手詰めは簡単すぎるように感じられて結局手を出さない人も多いように思う。 私も最初のころは手数の長い詰将棋を解く方が良いのだと思って ...